サザエの捌き方と刺身の作り方を解説☆【肝が美味しい!】

サザエ(タイトル) 料理/食べる
たかぴょん
たかぴょん

ごきげんようございます、たかぴょんです!

サザエの刺身
サザエの刺身。右下の肝が黒い子はメス、白い子はオスです。

サザエの刺身。程よい苦みと噛みごたえのある食感が美味しいですよね。
大好きなんです。たまらないですよね!やみつきになりますよね!

カオスくん
カオスくん

大好きだけど店で食べると高いし……
自分で捌くのは難しそう……

という方も多いのではないでしょうか?


僕も最初はそう思っていましたが、慣れるととっても簡単なんです!

捌き方を覚えてからというもの、安いサザエを見かけるたびに買ってきて刺身にして食べてます笑笑


そこで今回は、サザエが好きなあなたに向けて、
サザエの捌き方と下処理の方法、そしてサザエの刺身の作り方を図解付きでわかりやすく解説します!


この記事を読むとわかることは以下の通りです!

  • サザエの捌き方と下処理の方法
  • サザエの刺身の作り方
たかぴょん
たかぴょん

ぜひ、最後まで読んでいってください!

▼▼美味しいサザエはこちらから!▼▼

¥1,880 (2022/01/19 07:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

サザエの捌き方と下処理の方法!【可食部の解説付き】

サザエ
今回仕入れたサザエ。全部で1kgあります。

それでは早速、捌き方を解説していきます!

サザエ
モンスターボールと同じ握り方がコツ。しっかりホールドできます。

まずはサザエを握ります。

上記画像にある2か所の赤い丸の部分に貝柱があります。

そこに向かって思い切り貝剥きナイフを

サザエ
躊躇ためらわないこと!一気にやらないと蓋が閉じてしまいます。

突き刺します。

貝剥きナイフが無い方は、下記のいずれかで代用できます!

  • 普通のナイフ
  • スプーンの柄
  • バターナイフ

▼▼貝剥きナイフはこちらで買えます!▼▼



ここをぐりぐりと刺しながら

サザエ
サザエの蓋は学術的な名前でも「蓋」。何故。名付けてあげて。

先の方の身を切り落とします。
こちらの身は便宜上『上の身』と呼びます。

このとき、身の後ろ半分は殻の中に残りますが大丈夫です!

サザエ
モンスターボールの握り方は変わりません。基本フォームだと思ってください。

先ほどと同じ2か所の赤い丸の部分に貝柱があるため、指を突っ込んで切り離します。

上手くいくとにゅるんっと後ろの身が出てきます。

サザエ
この子は肝が黒いのでメスでした。メスの方が苦みが強いです。

こんな感じで。
この身は便宜上『下の身』と呼びます。


サザエの取り出し作業は完了したので、ここからは下処理をしていきます。


まずは『上の身』から。

サザエ
滑りやすいので手先に気を付けて!

サザエの蓋の部分を持ち、横にします。

サザエ
刃を少し蓋側に傾けながら切るのがコツです!

そして蓋の裏側に包丁を当て、切り落とします。

サザエ
蓋に残った身は加熱すると綺麗に剥がせます。

残った殻と蓋は盛りつけの時に使うので捨てずに残しておきます。

サザエ
サザエはここで海藻を削り取って食べています。

かなりわかりづらいですが、写真の赤い丸部分にある赤っぽい部位はサザエの口です。

食感が悪いため除去します。
指でほじくれば簡単に取れます。

サザエ
肝心のところでピントが合わなかった。ごめんね。

こんな感じで。
残った『上の身』は全て可食部です。


続いて『下の身』。
こちらは「身の部分」と「肝の部分」を分けるところから始まります。

サザエ
まるで輪廻眼。サザエは六道仙人なのかもしれない。……無いか。

またまた少し見づらいですが、『下の身』の肝の部分をよく見てみると螺旋状にぐるぐるした模様があります。

このぐるぐる模様から”先の部分を”切り落とします。

サザエ
個人的には肝が白い子(オス)のほうが濃厚な甘みがある味で好きです。

こんな感じ。先の部分は可食部です。
程よい苦みでとっても美味しいです。

サザエ
画角のせいか微妙にわかりづらい。申し訳ない。

残された『下の身』の、白い身の部分を切り取ります。
白い身の部分は可食部です。

残った肝の部分は苦みが強すぎてあまり美味しくないので食べません。
毒があるわけではないので、マニアの方はそのまま食べても大丈夫です。

サザエ
ここはハカマと呼ばれています。ホタテでいうヒモにあたる部分。

『下の身』についているビラビラした部分を切り落とします。

ここが苦みの原因になっているので、念入りにやります。

サザエ
右上が『上の身』、左上が『下の身』、左下が『肝』。

ここまでの工程を全てのサザエに行います。
難しく見えますが、慣れると1匹1~2分程度で終わります。
このように可食部を仕分けしたら、下処理完了です!


本来はここで塩揉みをする方が多いですが、僕はしません!
単に面倒なのもありますが、それ以上にぬめりがあるほうがサザエらしい味がして好きだからです。

かっつん
かっつん

ここからは捌いたサザエを刺身にしていくぜ!

▼▼サザエを捌いてみたくなった方はこちらから!▼▼

¥1,880 (2022/01/19 07:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

サザエの刺身の作り方!【これが一番美味しい食べ方です】

さてここからは、下処理が完了したサザエを刺身にする方法を解説します。

サザエ
オレンジの部分は岩に張り付く面。いわゆる足にあたる部位です。

まずは『上の身』。

サザエ
足を下にするとやりやすい。プロは足を上にして切るようです。

上の身は固いため、なるべく薄く切ります。

サザエ
固い食感が好みなら敢えてこれより厚くしてもいいです。

こんな感じ。
『上の身』はこれで完成。

サザエ
黒い部分が取り切れてませんが、本当はここもしっかり取らないと苦みが残ります。

続いて『下の身』。
『下の身』は柔らかいため、適当で大丈夫です。

サザエ
黒い部分が取り切れてませんが(以下省略)

僕は面倒なのが嫌なため、真っ二つに切って終わりです。
これで『下の身』も完成。

サザエ
表面に付着した藻が加熱によって変色します。

盛り付け用に残しておいたサザエの殻と蓋を1分ほど茹でて殺菌・消毒します。

ここまで来たらあとは盛り付けるだけで

サザエの刺身
大葉とツマがあるだけで刺身の見栄えがぐんと良くなります。

完成です!!!



あとはそれは口に運べば……



うまいッ!!!
うーーまーーいーーぞーーーーーッ!!!!!


『上の身』はコリコリとした食感と磯の風味が口の中を漂い、
『下の身』は柔らかい食感とほのかな甘みが広がり、
そして『肝』は程よい苦みと甘みと磯の香りのハーモニーを奏でる……!!

かっつん
かっつん

幸せの味だぁ……



醤油はマツバガイのときにご紹介したフンドーキンさんの『さしみ醤油』を使ってます。
濃厚な甘みととろみが、サザエ本来の味を引き立ててくれて最高です。

¥1,944 (2022/01/19 14:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
たかぴょん
たかぴょん

ぜひ試してみてください!

まとめ。結論:サザエは刺身が一番美味しい!捌くのも簡単!

まとめ

というわけで、今回は『サザエの捌き方と刺身の作り方』について書いてきました。

この記事で解説した捌き方を真似してもらえば、
上手にサザエの刺身を作ることが出来ますよ。


今回の内容をまとめましょう。

  • サザエを殻から取り出し、『上の身』と『下の身』と『肝』に仕分ける
  • 『下の身』と『肝』の可食部を残し、いらない部分を除去する
  • あとは一口大に切れば刺身が完成!


難しく見えるかもしれませんが、やってみると意外と簡単なんです。

特にサザエが好きなあなたには、ぜひやってみてほしいです。
一度捌き方を覚えれば、今後は自宅でサザエの刺身が食べられますよ!

▼▼美味しいサザエはこちらから!▼▼

¥1,880 (2022/01/19 07:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場



余談ですが、あとでスマホのアルバムを遡っていたら、
5年前に作ったときのサザエの刺身の写真が出てきました。

サザエの刺身
かっつん
かっつん

あれ、お前当時の方が盛り付け上手くない……?

たかぴょん
たかぴょん

ほっとけ!

コメント