料理/食べる アシダカグモ(軍曹)を食べる! たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんですアシダカグモは、日本に住む徘徊性のクモの中では最大種です。2~3匹のアシダカグモが住む家は半年ほどでゴキブリが全滅するとも言われており、その戦闘力の高さから「アシダカ軍曹」と呼ばれ親しまれてい... 2023.12.11 料理/食べる虫類
料理/食べる 色々なバッタを揚げて食べる! たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんですあなたは、バッタを捕まえたことはありますか?子どもの頃に公園や河原で捕まえたことがある!という方も少なくないかと思います。身近な生き物の反面、海外ではたびたび大量発生して農作物の生産に甚大な被... 2023.11.07 料理/食べる虫類
料理/食べる アゲハチョウの幼虫を食べる!凝縮された強烈な柑橘味だった…… たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんですあなたはアゲハチョウの幼虫を見たことがありますか?子どもの頃に飼育したことがあるという方も多いのではないでしょうか?天敵に襲われた際は頭から臭いツノを生やして威嚇する姿が印象に残りますよね。あ... 2023.08.01 料理/食べる虫類
料理/食べる ハニーワームを食べる!蜂蜜の味はする?結論:美味しくない たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんですあなたはハニーワームを知っていますか?名前を聞くと「蜂の幼虫かな?」と勘違いしやすいですが、ハチノスツヅリガという蛾の幼虫です。ハチの巣に寄生し、蜜蝋を食べながら成長していく害虫です。ハチミツ... 2023.03.02 料理/食べる虫類
料理/食べる アシナガバチの成虫を食べる!素焼きが美味しい☆ たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんです!あなたはアシナガバチを見たことがありますか?アシナガバチはスズメバチととても似ているけれど、意外にも温和で控えめな性格。しかし刺激を受けると反撃に鋭い毒針で刺してくることがあるため注意が必要... 2022.10.01 料理/食べる虫類
料理/食べる ミンミンゼミを食べる。セミはジューシーで美味しい! たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんです!セミ。梅雨が終わって一斉に鳴き始める様子は蝉時雨せみしぐれとも呼ばれ、夏の風物詩として愛されています。古代ギリシャの哲学者、アリストテレスはセミが好物だったようです。偉大なる先人の教えは受け... 2022.09.06 料理/食べる虫類
料理/食べる セミの幼虫を食べる。塩焼きが美味しい! たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんです!セミの幼虫を見たことがありますか?抜け殻は見たことがあっても、幼虫そのものを見たことがあるという方は多くないのではないでしょうか?ある日の仕事帰りに歩いていると、目の前をトコトコとセミの幼虫... 2022.08.10 料理/食べる虫類
料理/食べる コガネムシを揚げて食べる!枝豆風味の美味しいおやつ☆ たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんです!家の前やベランダでよく遭遇するずんぐりしたアイツ、コガネムシ。ずんぐりした体形と鮮やかな色で、よく見ると可愛いですよね。しかし幼虫は木の根を食べ、成虫は木の葉を食べ、爆発的な速度で増えていく... 2022.07.05 料理/食べる虫類
料理/食べる ペットの餌”を”食べる!?ミルワームの味はポップコーン風味! たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんです!あなたはミルワーム(ミールワーム)を見たことがありますか?ミルワーム。ゴミムシダマシ科の幼虫の総称。ミールワームとも呼ばれる。爬虫類や小鳥などを飼ってる方は、ペットの餌として馴染みが深いかも... 2022.03.19 料理/食べる虫類
料理/食べる 【写真付き】釣り餌を食べる!?ユムシの味は?【閲覧注意】 たかぴょんごきげんようございます、たかぴょんです!突然ですが、ユムシって知ってますか?ユムシ。九州ではイイマラ、英語ではペニスフィッシュと呼ばれている。立派。こんなんなんですけど。海に住んでる虫の一種で、釣り人からは釣り餌として有名です。釣... 2022.01.12 料理/食べる虫類